近年、職場のメンタルヘルス対策が重要視される中、50人未満の小規模事業所にもストレスチェックの義務化が進められています。従来は50人以上の事業所に限られていたストレスチェック制度が、より多くの労働者の健康管理を目的に拡大される流れとなっています。本記事では、小規模事業所におけるストレスチェックの実施方法や、選択肢の比較、注意点について解説します。
ストレスチェックの実施方法と選択肢
小規模事業所でストレスチェックを実施する方法はいくつかあります。以下の選択肢を比較し、自社に最適な方法を選びましょう。
1. EAPサービス会社や産業医紹介サービス会社の利用
- 多くの企業が提供するストレスチェックサービスを利用し、オンラインでの実施やフィードバックを受けることが可能です。
- 外部委託により手間を削減できますが、サービスの質にはばらつきがあるため、信頼できる提供者を選定する必要があります。
2. 産業医による直接実施
- 産業医がストレスチェックの実施者となり、結果の評価やフォローアップまで一貫して対応できます。
- 産業医と企業担当者とが一緒に自前でストレスチェックを実施・完結することもできます。もしくは、産業医が窓口となり日本精神科産業医協会等のストレスチェック実施サポートを受けることもできますので、その場合は信頼性の高いストレスチェックを実施でき、一定の品質も期待されます。
- ストレスチェックにとどまらず将来的に産業医選任が必要になった場合に、事業所の状況をスムーズに共有・連携できるなど、企業と産業医の接点を作っておくことができます。
ストレスチェックサービスの選定ポイント
ストレスチェックサービスは多種多様で、質の高いものからそうでないものまで玉石混交の状態です。特に、営利目的のサービスでは、コストが高額である場合や、ストレスチェック後の面談も形式的なものにとどまってしまう可能性については頭の片隅に置いておきたいところです。何を目的としたものかを見失わないように心がけましょう。
そのため、以下のポイントを考慮してサービスを選定することが重要です。
- 科学的根拠に基づいた信頼性のあるチェックが提供されているか
- 高精度な分析結果をもとに、適切な対策が提案されるか
- 事業所の特性に合ったメンタルヘルス対策が可能か
小規模事業所の課題と今後の展望
50人未満の小規模事業所では、ストレスチェックの実施体制の整備が課題となる可能性があります。しかし、適切なストレスチェックサービスの選定により、無理なく制度を導入することが可能です。ストレスチェック実施後の事後対応まで責任をもって一気通貫で提供できる産業医実施型のストレスチェックサービスも知っておいて損はありません。
今後、ストレスチェックの義務化が進むことで、企業のメンタルヘルス対策の重要性がさらに高まります。適切な対応を行うことで、従業員の健康を守り、職場全体の生産性向上にもつながるでしょう。
小規模事業所向けのストレスチェック導入に関するご相談は、お気軽に専門機関や産業医にお問い合わせください。適切な対策を講じることで、従業員の健康を守り、より良い職場環境を実現しましょう。